どうも、せいやと申します。
皆さんブログ書いてますか?
私はぼちぼち書いております。
そして最近、ふと気がついたことがあります。
ブログの見た目が全然進化していない!現状はこんな感じです。

悪いわけではないのですが、特徴が特にない印象です。
まずは、ヘッダー部分をオリジナリティあふれるセンスの良いヘッダーにしたい!!!
しかし自分で作成するセンスも技術もない!
ということで、AIと遊びながら、ブログのヘッダーを作ってみましょう!
1.Copilotと会話してロゴを作成する
今回もMicrosoftのCopilotにお世話になります。
以下はCopilotとのやりとりです。
まずはロゴを作っていきたいとおもいます!

私のブログはhttps://majime-asobi.com/なのですが、
タイトルのロゴをデザインできますか?
ブログタイトルは「まじめに遊ぼう」です。



もちろん、「まじめに遊ぼう」というタイトルでロゴをデザインしました。ブログのテーマに合わせて、楽しくてユニークな雰囲気を表現してみました。どうぞご覧ください!


確かに~!みんなまじめな顔して遊んでますけど
さすがにサイトを読み込んでサイトにあったロゴを作ってもらう、というのは難しかったようです。
この画像のままですと、私としてはリアルすぎて困るので、更に指示出していきます!



シンプルなデザインで、人は入れないでください



承知しました。シンプルなデザインでロゴを作成いたしますので、少々お待ちください。


いい感じです!!!
文字を日本語にできないか聞いてみましょう。



日本語で「まじめに遊ぼう」という文字を入れられますか?



もちろん、そのようにデザインしてみますね。


あら?なんだか不思議な文字が(笑)
英語じゃないと難しいのでしょうか。
聞いてみましょう。



日本語で「まじめに遊ぼう」という文字を入れられますか?



いいえ、難しくありません。「まじめに遊ぼう」という文字を含むロゴのデザインは可能です。ご希望に応じて、シンプルで洗練されたスタイルでデザインを行うことができます。ご安心ください。👍



入れたものをデザインしてくれますか?



もちろん、デザインを作成いたしますので、少々お待ちください。


右上にチェックボックスが入っているものは
DLすると付いてしまうので、気にしないでください。
今までで一番素敵なものを作ってくれたと思います!
ですが、日本語の文字を入れるのは難しいようです。
ここまできて、ふと思います。
作成するもの自体の表現を変えるとどうだろう?と
ということで依頼してみます!



タイトルバナーも作れますか?



もちろん、タイトルバナーのデザインも承ります。少々お待ちくださいね。


かわいい~!!!
だけどもう少しシンプルでおねがいしたいです!!!



シンプルにできますか?



もちろん、シンプルなスタイルでタイトルバナーを作成しますね。


これです!!!まさにこれ!!!
右上の画像がめちゃくちゃ気に入ったため、
この画像を使ってヘッダー部分に使う素材を作成したいと思います。
Canvaで画像を加工する
今度はCanvaでお世話になります。
皆さんも使っていらっしゃるでしょうか。
ヘッダーロゴのサイズは調べてみたところ、
私が使用しているSWELLですと1600pixel×200~400pixelが良いようです。
とりあえず1600x400でチャレンジしてみます!


先ほど作った画像をCanvaに取り込み
置く位置を決めたら、背景色を統一するために、
左上の背景色ボタンをクリック


すると写真の色を自動的に抽出してくれるので、
採用したい背景色をクリックすると、
違和感なく色を合わせられます。
そして、どうしても英語で表記されてしまうブログ名を、日本語に変更したいと思います!


お絵描きのタブでマーカーを選択し、
先ほどと同じ背景色で塗りつぶしていきます。


文字はすべて塗りつぶしました
つぎに、自分のブログタイトルを表記します!


タブからテキストを選び、テキストボックスを入れます。
色は統一感を持たせるために、写真の色から抽出しましょう!


フォントを決めて、大きさなど微調整して
完成しました!
完成品をブログに適応してみる
それでは早速現在のトップページに差し込みたいと思います!


あれ?なにかバランスがおかしいです
と思ったら、ロゴ画像が中心部にぎゅっとセンタリングしてしまっているからみたいですね。。。
失敗気味です(笑)
とりあえず画像を左寄せにして修正してみます。


さきほどよりはバランスが良くなりましたが、さらに改良したほうが良さそうです。
思ったより上手くいかないですね。
Copilotですと、どうしても正方形のサイズで出力されてしまうので、
丸ごとヘッダーを作成してもらうのではなく、大まかなデザインは自分で考えて、パーツを作成してもらうのが最適化もしれません。
いかがでしたでしょか。
今回はブログのヘッダー部分の作成をAIで試みました。
ちょっと消化不良になっていまいましたので、改良を続けようと思います!
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント